この記事のお悩み
- 苦手な人が多くて困っている…
- 嫌な面があるとすぐに嫌いになる癖をなんとかしたい…
- 嫌いな人を気にしない方法があれば…
おそらく周りに嫌いな人がいて悩まされている方は、きっとこのようなことを考えているでしょう
そもそも人間関係において、一度嫌いになってしまった人と関係性を修復することは難しいので、付き合い方を工夫した方が何倍も楽になります
私も一部を除き、嫌いな上司に囲まれた時代がありましたが、唯一好きな上司は、私と同じく他の上司を嫌っていました
そして、「何にせよ考え方が違うから」と、嫌いなりにもうまく付き合う方法があることを教えてもらいました
もしもあなたが嫌いな人とうまくやっていきたいのなら、ここでお伝えすることを読んでほしいです
このページでお伝えすること
- なぜ人を嫌ってしまうのか?
- 嫌いな人を気にしなくなる対処法は?
最後まで読み終えた頃には、あなたも私と同じように、嫌いな人と向き合っていけるようになります
目次
人を嫌いになる理由
まず、私の周りで嫌いな人がいないという人はほとんどいません
会社の上司、取引先の担当者、コンビニの店員、ママ友など、ムカつくとか苦手とか話したくないなど、嫌いな理由は様々です
例えば、
- 何を言っても話が噛み合わない人
- 基本的に話を聞かない人
- 冗談の通じない人
と、コミュニケーションにおいて問題のある人は、誰かしらに嫌われていて、割と複数の人から嫌われてもいます
人間は自分に危機が迫らないように、自分に不利益を与えそうな人間を遠ざける性質があるそうです
それを露骨に出す人もいれば我慢する人もいるので、後者のタイプはかなり苦しんでいるのではないでしょうか
ではまず先に、なぜ人を嫌いになってしまうのかを、実例を交えて検証していきますので、嫌いになるメカニズムを知って、必要以上に気にしないようにしましょう
人を嫌いになる理由
- 過度な期待
- 見下す仕草や態度
- 相手に対する嫉妬心
- 価値観の違い
- 自己肯定感が低い
- 他人に関心が持てない
過度な期待
人間は自分のして欲しいことを相手に望む、主観で考える生き物です
しかしいつも自分の思い通りにならないという矛盾に悩まされています
例えば、「自分は時間厳守したいので、あなたも時間を守って欲しい」という考え方があると、時間にルーズな人を軽蔑したり、怒りを覚えたりしてしまいます
これが何度も重なると、”自分の期待に応えてくれない人=嫌いな人”、という構図が成り立ってしまうのです
見下す仕草や態度
人は自分を軸とした「基準」を勝手に作ってしまいがちです
これにより、自分ができることを他人ができないと、「こんなこともできないの?」「この人ダメだわ」と判断する人がいます
当たり前ですが、見下すような口調、目線、仕草をされた方は、内心「なんなのこいつ」と、嫌悪感が沸々と膨れ上がります
自分だってできないことはあるのに、自分のことは棚に上げ、他人には強く当たるといった人を何人も見てきましたが、このキツい性格はまず直りません
相手に対する嫉妬心
いわゆる嫉妬心とは、
- 相手より自分は劣っている
- 自分は恵まれていない
- 誰よりも優れていない
といった感情です
嫉妬心というのは男女ともにあって、容姿、能力、所有物、あらゆるものに対して生まれます
そして、自分がどうしても手に入れられないものを持っている相手に対して、激しい嫉妬心を持ちます
すると嫉妬が憎しみに変わっていき、その人をとても嫌いになってしまうのです
価値観の違い
価値観とは、人が何を大切にしたいか、その人の物事の価値に対する概念を表す言葉です
何に価値を見出すかは、
- 生き方
- 考え
- 環境
- 年齢
- 行動
などから判断するので、価値観は人それぞれ異なります
そのため、人によっては自分の価値観を否定されると、大切にしているものを拒否されたと思い不快感を抱きます
例えば、お腹が冷えるから温かい飲み物を注文したのに、「なんで暑い日にそんなの飲むの?」と言われ、イラッとしたことはないでしょうか
ここでは、
- お腹が冷えないようにする
- 暑さを抑える
という、2つの理由があると同時に、2つの価値観がぶつかり合っています
場合によっては、「この人とは合わない」「関わりたくない」と、価値観を否定してきた人に対し拒絶するようになってしまうのです
価値観は人それぞれだと理解し、違う考え方を受け入れることも必要ですが、それができない人も多いのは事実です
自己肯定感が低い
自己肯定感は、生きる喜びや楽しみを感じる自分の存在意義を肯定できる感情です
自己肯定感が低い人は、以下のような思い込みが強く、自分の存在が脅かされることに不安を感じてしまいます
- 自分はできない…
- 人より劣っている…
- どうせまた失敗する…
- 全然私なんてまだまだダメ…
また、被害者意識も強く、些細なことを指摘されたり注意されたりすると傷つき、相手を遠ざけようとします
「私はあの人から被害を受けた」と記憶し、人を嫌いになってしまうのです
-
自己肯定感が低い人の特徴。自己肯定感を高める具体的な方法とは?
続きを見る
他人に関心が持てない
他人に関心が持てない、興味のない人の中に、そもそも「人を嫌う」タイプがいます
何かをきっかけに、
- 人間不信
- 激しい自己愛
- 対人恐怖
などの理由により、人との関わりを避けようとします
また集団行動を苦手とし、コミュニケーションを取らず、自分のことも話そうとしません
特定の誰かが嫌いというより、そもそも「人」にあまり関心を持とうとしないのです
1人の世界を邪魔されないように過ごすことを好むのです
人を嫌いになる理由
- 過度な期待
- 見下す仕草や態度
- 相手に対する嫉妬心
- 価値観の違い
- 自己肯定感が低い
- 他人に関心が持てない
嫌いな人を気にしなくする対処法
嫌い、苦手を無意識に作って、いつの間にかそのような対象になる人を作ってしまっている
人を嫌いになる理由は人それぞれですが、基本的に自分次第で成り立っていることがわかりましたよね
では、嫌いな人ができてしまったらどうしたら良いのでしょうか?
嫌いな人を気にしなくする対処法
- 他人は変えられない事実を理解する
- 適度な距離感を持って接する
- 仕事以外は関わらない
- 嫌いな人"以外"との関わりを大切にする
- 感情を出さずに接する
- 二人きりになるのを避ける
他人は簡単に変えられない事実を理解する
人は自分とは違うので、そう簡単に他人を変えることはできません
自己都合で相手を変えようとして思い通りにいかないことで、相手の行動が許せなかったり、不快に感じたりします
例えば職場において、腰の重い上司ってますよね?
彼らは立場や年齢を理由に、または、「今更おれが」といったプライドが邪魔をするので、部下や周りの社員たちが望むような動きはしてくれないのです
家族においても、夫婦の間で考え方がぶつかり、小さな喧嘩が絶えない家庭は多いのではないでしょうか?
他人は簡単に変えられないという事実を理解していれば、他人と自分は違うのだと諦めもつき、気持ちに余裕が生まれます
他人は変えられなくても、自分の考え方、物事の捉え方は変えられるので、自分が変われば良いのだと考え方を変えましょう
適度な距離感を持って接する
相手との距離が近すぎると、良いところを知れる反面、嫌なところも見えてしまって嫌いになることもあります
逆に距離が遠すぎると、少ない情報や憶測だけでその人を判断しようとするので、これもまた嫌いになる可能性があるのです
だから良い関係を築きたいのであれば、適度な距離感を持つことが、とても重要です
嫌いだと思ってしまったら、一定の距離を保って様子を見ながら付き合うようにしましょう
仕事以外は関わらない
職場で嫌いな人とは、職場でしか関わらないようにするだけで、いとも簡単に気にならなくなります
実際に私はプライベートでの付き合いをやめて、ちょうど良い関係性を築けた人がいるのですが、
- 貴重な休みの日や時間
- 余計な交際費
この2点も無くなって、一石三鳥で良かったと実感しています
これが正解かどうかは別として、仕事上の関わりだけにとどめ、深い関わりを持たないことも大切です
職場を離れ、仕事以外の人間関係は忘れて気持ちを切り替えるようにすると、自分を大事にすることができて、嫌いな人を作らずに済むようになります
-
人間関係がドライな人の特徴って?実はドライな人ほど優しいし全然冷たくない!
続きを見る
嫌いな人"以外"との関わりを大切にする
もしも職場で、あなたと嫌いな人との2人だけでない限り、なにもその人と関わる必要はありません
きっと周りには、
- 信頼できる人
- 話が合う人
- あなたに好意を持つ人
こんな風に、あなたを気にかけてくれる人達がいるはずです
嫌な人に気を使うよりも、このような人たちとの時間、接し方を大切にするという気持ちを持ってください
また、自分にプラスになる人を囲っていくと、自然と人生がうまくいくようになり、仕事もプライベートも充実するようになります
感情を出さずに接する
常に嫌いな人を意識し、「こいつ嫌い」という気持ちを持って接すると、相手にも伝わりますし、自分も無駄に疲れてしまいます
なぜならネガティブな感情は体にストレスがかかるので、やる気を削がれたり、具合が悪くなってしまうのです
過去に完璧主義の営業マンと仕事をしていた時、彼は全ての社員を嫌っていて、その結果、身体を壊し嫌な印象だけ残して去っていきました
「自分は誰よりもやっている」と豪語していたようですが、残念ながら、誰が見てもそうは思えず、実際に何も結果を出せていなかったのです
彼の様に人を嫌ってばかりいると、身体に悪い影響を与え、周りにいる人達も離れていくだけです
だから嫌いな人に対して、なるべく感情を排して接すること
仕事上の情報共有、報連相を冷静なコミュニケーションで行えば、自分の気持ちをコントロールすることにも繋がります
二人きりになるのを避ける
嫌いな人と二人きりになっても、何も生産性はありません
なので、誰か他の人も交えた状況を作るように心がけること
具体的に効果のある人はというと、
- 中立的なポジションの人
- 自分と嫌いな人を引っ張ってくれる上司
- 場を和ませる異性
このような人がいると、嫌いな人とも話せる環境が作れるのです
二人きりになりそうになったら、
- まずはその場を避ける
- 二人きりを避け第三者を交える
これだけでうまく付き合えるようになるでしょう
めんどくさい人間とは関わらないことが、何より1番の解決策です
-
職場のめんどくさい人にお困りですか?今すぐできる面倒な人とうまく付き合う対処法
続きを見る
嫌いな人を気にしなくする対処法
- 他人は変えられない事実を理解する
- 適度な距離感を持って接する
- 仕事以外は関わらない
- 嫌いな人"以外"との関わりを大切にする
- 感情を出さずに接する
- 二人きりになるのを避ける
最後に
人を嫌いにならないのは不可能に近いことで、誰しも一度は悩んだ経験があるのではないでしょうか?
社会人である以上、そういった人達との付き合いは仕方がありません
自分の気持ちを整理してコントロールし、うまく付き合っていけるようこころがけましょう