この記事のお悩み
- 今の仕事が好きだから本当は辞めたくない。
- 他でお金が稼げるなら働きたい。
- 年齢的に転職はきびしい。
もしかしてあなたはこのような悩みをお持ちではないでしょうか?
アパレルファション業界で働く人は、「この業界を辞めて、もっと楽をしてお金を稼ぎたい」と願う人が多いと思います。
しかしむしろ、ファッション業界やアパレルが好きである人ほど、今の仕事を辞める必要はありません。
代わりに副業(ブログ)でお金を稼げばいいだけです。
ではなぜ、ファッション業界で働くアラフォーはブログをやるべきなのか?その理由を解説します。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
目次
ファッション系は副業(ブログ)をすべき理由
ファッション系で働く人に、副業(ブログ)を勧める理由、もちろんあります。
以下、その理由です。
ファッション系はブログをすべき理由
- 本業に活かせるから
- スマホでもできるから
- ファッション業界以外の人と繋がれるから
- 国が推奨しているから
- 好きな仕事を続けられるから
それぞれ解説していきますね。
本業に活かせるから
副業(ブログ)は、本業に直結するスキルや知識を高めることができます。
例えばファッションブログを運営すると、トレンドなどの情報を記事にする(アウトプットする)ことで、本業にも活かすことができます。
また記事を書く「ライティングスキル」は、お客様とのコミュニケーションに現れたりトーク力にもなります。
トーク力は営業力です。すると必然的に売上増加につながります。
スマホでできるから
副業の中でもブログなら手軽にスマホでできます。
例えば、
- 通勤時間
- 昼休み
- ちょっと手が空いた時
このようなスキマ時間を活かして記事を書くことができるので、仕事中でも作業可能です。(もちろん時と場面をわきまえて)
アルバイトをしてもいいのですが、時間が拘束されてしまうのが厄介です。
ファッション業界以外の人と繋がれるから
ブログを始めることで、ファッション業界以外の人とも繋がることができます。
ブログはSNSとの相性がよく、X(Twitter)やInstagramを使ったコミュニティ作りが簡単です。
- ファッション業界で働きたい人
- ブランドを立ち上げたい人
- 小物を作って売りたい人
このようなアパレルに興味を持つ異業種にいる人たちと繋がることができます。
ブログは新たな仕事や人脈を作るチャンスが広がるのです。
国が推奨しているから
2018年、厚生労働省は「副業・兼業の推進に関するガイドライン」を発表しました。
さらに2021年・2023年と改訂を重ね、今なお、副業・兼業を斡旋しているのです。
参照:厚生労働省 副業・兼業
未だ副業を禁止する企業もありますが、「安定した将来を約束できるか?」というと否です。
アパレル業界に限らず、副業・兼業をNGとする企業に属するのはリスクでしかありません。
好きな仕事を続けられるから
副業をすることでお金に余裕が生まれます。
それがブログであれば、あなたのファンになった読者が、本業で顧客となる可能性が高まります。
好きなことを仕事にしてうまくいってる人は、普段の仕事以外でその能力を活かしているからです。
服のセンス、デザイン、コミュニケーション、どれもが1つの能力です。
副業で持ち前の力を活かせば本業も楽しく続けられます。
ファッション系で働く人がブログをやるメリット
アパレル・ファッション系で働く人が、ブログをやることで得られる多くのメリットがあります。
ブログを運営するとどのようなメリットがあるのか?以下で解説します。
ファッション系がブログをやるメリット
- 趣味や経験を活かして収益が得られる
- スキルが身につく
- 働き方が変わる
- 人に影響を与える
- 時間や場所に捉われない
- 費用がほとんどかからない
- 資産になる
趣味や経験を活かして収益が得られる
ブログは趣味や経験を活かす絶好の方法です。
ファッション系に限らず、例えば料理が得意な人ならブログでレシピを書き、参考となる料理の本を紹介することで収益が得られます。
他にも、
- 旅行記
- 趣味のハンドメイド作品
- 技術的な知識
- ライフハックのコツ
以上のような趣味や専門知識も十分に活かせます。
スキルが身につく
ブログを書くことで様々なスキルが身につきます。
文章力の中には、
「表現力」や「コミュニケーション力」
なども含まれ、このほかに、
「SEO対策」「ウェブデザイン」「ウェブマーケ(ティング)」
といった専門的な知識も得られます。
仮にあなたの趣味や専門知識を通じてコミュニティを作ったとしたら、新たなキャリアを築くチャンスも生まれます。
働き方が変わる
ブログは働き方に変化を与えます。
時間と能力を有効に使うと、自己管理能力や効率化といったスキルが身につきます。
ブログで得たスキルや収入を本業に活かすことで、本業のパフォーマンスや仕事への満足度を高めることができます。
仕事で重要なのは、一定の「モチベーション」と「コンディション」です。
ブログはこの2つを維持してくれます。
人に影響を与える
ブログは人に影響を与えるプラットフォームです。
例えば特定のトピックでアクセスが集まると、必然的に読者が増えます。
すると検索上位に記事が表示され、サイト全体のアクセスが上がりサイトの評価も高くなります。
「自分にはそんな影響力はない」と思うかもしれません。
ブログで得意分野を活かせば、誰だって人に影響を与えることができます。
時間や場所に捉われない
ブログは時間や場所に縛られません。
旅行、移動中、カフェ、自宅のリビングなど、好きな時に好きな場所で作業ができます。
特に、時間に柔軟性があるところが魅力的で、忙しい生活を送る現代人にとって大きなポイントです。

費用がほとんどかからない
ブログはほとんど費用がかかりません。
初期費用としてドメインの取得やサーバーの契約があります。
それでも月に数百円程度。長期契約にすると更に割安になります。
ブログは低コストで始められるのも大きなメリット。高い情報商材を買うより100倍安心です。
資産になる
ブログは時間と共に資産価値が上がります。
- 質の高いコンテンツ
- 読者やフォロワー
- 安定したアクセス数
- 運用期間
このようなデータが蓄積すると、ウェブサイトの評価(価値)が上がり、将来的には売却することもできます。
ファッション系で働く人のブログの書き方
では具体的に、ファッション系で働く人はどのようなブログの書き方をするとよいのか?
以下で基本的なブログの書き方やコツを解説していきます。
ファッション系で働く人のブログの書き方
- 知識や経験を活かす
- ターゲットを決める
- 誰の何の役に立つのか?
- 目を引くタイトルにする
- 漢字・ひらがな・カタカナを使い分ける
- 簡潔に読みやすく
- 型(フォーマット)にはめる
- 自分らしい言葉で書く
知識や経験を活かす
ファッション系で働いているなら、今のあなたが持つ知識や経験を活かすことです。
読者は「特定の分野の情報」を知りたくて検索します。
そこで知識ゼロ、未経験者が書いた情報の薄い記事を読んでもメリットはないのです。
例えば店舗で働いている方なら、以下のような記事が作れます。
- 今年のトレンド
- 自分の趣味について(スニーカーマニア、コレクターなど)
- 気になるブランドやお店情報
どの記事も定期的に書ける内容なので、ネタに困ることもありません。
自分が持つ知識や経験が分からない場合は、職場のスタッフや友人に尋ねてみるといいですよ!
ターゲットを決める
自分の知識や経験を活かして、「誰に向けてブログを発信したいのか?」ターゲットを決めましょう。
ターゲットを決めるには性別、年齢、家族構成などの人物像をイメージします。
またターゲットを決めることで、次のメリットもあります。
- ブログの方向性が決まる
- ブログの専門性が高まる
- ブランドイメージがつく
- 書く内容が固まる
- 収益化しやすくなる
アウトドア系のファッションなら、「キャンプ好きな人」なのか、それとも「釣りが好きな人」なのかで大きく変わります。
目の前にいる読者をイメージすることは、ブログを書く上でとても重要です。
誰の何の役に立つのか?
自分のブログにはどのような価値があるか明確にします。
他のブログとどう違うのか、どのようなメリットや魅力があるのかを考え伝えます。
例えば、
- 「寒さに弱い私が選ぶ。肌寒い季節に合うコーディネート」
- 「キャンプ初心者でも楽しめるアウトドアグッズの紹介」
と、「寒さに弱い人」「キャンプ初心者」に絞り、きっと役立つであろう、自分の知識や経験を伝えていきます。
これらのポイントを押さえれば、誰に対して役立つ情報を書くべきか、が分かります。
目を引くタイトルにする
ブログの記事は目を引くタイトルをつけた方がいいです。
なぜならブログのタイトルは、読者や検索エンジンに、記事の内容・魅力を伝える重要な要素だからです。
ブログのタイトルをつけるときには、以下のポイントを押さえましょう。
タイトルをつけるポイント
- 記事の内容・結論を要約する
- 文字数は32文字前後にする
- 型(テンプレート)を使う
- 数字や疑問系を入れる
- 有益であることを伝える
(※詳しくは後日、別の記事で解説します)
漢字・ひらがな・カタカナを使い分ける
正しい日本語で読みやすくストレスを与えない文章を心がけましょう。
そのためには、漢字・ひらがな・カタカナのバランスが重要です。
読みやすい文章の比率は、「漢字2・ひらがな7・カタカナ1」と言われています。
偏って多用すると次のデメリットが生まれます。
漢字のデメリット | ひらがなのデメリット | カタカナのデメリット |
|
|
|
→→→横にスクロールできます
Q.使い分けのポイント
漢字・ひらがな・カタカナの使い分けに決まったルールはありませんが、いくつかポイントがあります。
以下、参考にしてみてください。
漢字 | 時間や場所など具体的なもの |
|
ひらがな | 抽象的なものや感情など |
|
ひらがな | 見慣れない漢字や難しい漢字 |
|
カタカナ | 外来語や固有名詞 |
|
カタカナ | 強調や効果音など |
|
→→→横にスクロールできます
これらを参考にして、使い分けを意識してみてください。
きっと読みやすくて魅力的な文章になりますよ!
簡潔に読みやすく
ブログはスマホで読まれることが多く、サクサクとテンポの良い文章が好まれます。
そのため、ダラダラと長い文章にせずに簡潔に読みやすくまとめます。
簡潔な文章を書くためには、以下のポイントが重要です。
簡潔に読みやすくするポイント
- 要点を絞る
- 無駄な単語や装飾をなくす
- 遠回しな表現を避ける
- 短文で書く
- 一貫性を保つ
- 翌日あらためて見返す
詳しくは、以下のスラスラ読める文章の作り方で解説しています。
-
短い文章が伝える力。短文でリズム良く書く!スラスラ読める文章の作り方。
続きを見る
型(フォーマット)にはめる
型(フォーマット)とは、文章の構成や書き方のパターンのことです。
これを使うと、以下のようなメリットがあります。
- 興味や関心を引きつけられる
- 伝えたいことが明確にまとまる
- 文章を書く時間や労力の節約になる
文章には様々な型があります。
やり方や手順を伝える「ステップ型」、複数のモノ・コトを紹介する「◯◯選系型」など、書く内容によって変わります。
記事の書き出しや構成のテンプレートについては、以下の記事の構成や執筆に役立つ「テンプレート」を参考にしてくださいね。
-
ブログは文章の型(基本)が全て。記事の構成・執筆に役立つ「テンプレート」
続きを見る
自分らしい言葉で書く
ブログは自分らしい言葉で書いた方が得です。
なぜなら読者の共感が得られ、印象に残りやすくなり、ほかのブログとも差別化が図れます。
自分らしい言葉とは、考え方や感想、経験などを素直に表現することです。
文章を書いた後に読み上げると自分らしさが確認できます。
語り口調、エピソード、口ぐせなどを加えてみると、書いた文章に息がかかりますよ!
まとめ
本記事ではファッション業界で働くアラフォーは、ブログをやるべきことをお伝えしました。
まとめると次のとおりです。
ブログをやるメリット
- 業界の知識と経験が活かせる
- 低コストで時間に縛られない
- 収入が得られ本業にも影響を与える
ブログならあなたの能力を十分に活かせます。
以下のブログの始め方の記事を読むと、10分程度でブログが開設できますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
WordPressブログの始め方。【クイックスタート】で初心者でも簡単にブログを開設する方法。
続きを見る