- ネット副業のメリットとデメリットを知りたい
- ネット副業での注意点は?
- 初心者におすすめのネット副業って何?
について、このページではネットで副業を始めたい人の不安や悩みを解決する内容になっています
実は副業とは、給与所得以外の所得であれば、基本なんでも副業と言えるので、別にかしこまってやるようなことでも無いのです
なぜなら、私も副業を始めた頃に同じような悩みを持っていましたが、気付けばもう10年ほど様々な副業を経験し、時には本業の給与所得と同じぐらい稼いだこともあります(この時を機に個人事業主となりました)
あなたも副業を始めたいのなら、このページでお伝えする副業のメリットやデメリット、注意点をしっかり抑えて欲しいです
そうすればコンスタントに稼げるようになり、きっと体への負担や不安も解消されると思います
目次
ネット副業のメリット・デメリット
さて、ネット副業初心者の方は、どのような副業を始めたら良いのか、そしてやる意味があるのかあるのか気になるところですよね
そんな初心者の方に、まずは副業のメリットとデメリットをご紹介します
先ににお伝えしておきますが、読んで字のごとく”副業”ですから、いきなり大金を得るのはまず不可能で、お金を稼ぐこと自体そう簡単ではないことを体感します
Twitterで「こんな私でも稼げた!」「ネットビジネスで月収100万」と煽るアカウントがありますが、そのような情報を信じる人は副業は向いていません
この事を念頭にメリット・デメリットを理解し、モチベーションを挙げ、副業をスタートさせるようにしましょう
自分で仕事を選べる
メリット1
"自分で仕事を選べる"ところです
ネット副業には様々なものが存在しています
ブログなどのweb記事を書くライター、webコンテンツを制作するエンジニア、キャラクターなどをクライアントから受注して仕上げるイラストレーターなど、自分のスキルや得意なことを活かして収入を得ることもできます
クラウドソーシングのサイトを活用すれば、たくさんの案件を検索して自分の好きな案件に応募することができます
こうして本業には無い、自分の好きなことを仕事にすることができるところが、副業のひとつのメリットです
実際に私が利用し実績があり、利用者の多いクラウドソーシングは次の2社です
オススメサイト
1.クラウドワークス
国内登録者数No.1!
https://crowdworks.jp/
2.ランサーズ
利用者満足度No.1!
https://www.lancers.jp/
時間・場所を選ばず仕事ができる
メリット2
"時間・場所を選ばず仕事ができる"ところです
ネット副業では、PCやスマホがあれば仕事できることが多いです
近くのカフェでコーヒーを飲みながら、ノートPCやスマホで仕事することも可能です
よく通っているところとか、自分のお気に入りの場所で仕事するなんて楽しいですし、時間も縛られることなく作業ができます
土日だけでも朝活して日中は遊びに出かけることもできますし、夜型の人なら仕事から帰宅後、深夜に作業をすることだって可能です
初期費用があまりかからない
メリット3
"初期費用があまりかからない"ところです
先ほども触れましたが、ネット副業はPCやスマホで作業できるものが多いです
PCを持っていなくても、多くの人はスマホを持っていますから、スムーズに副業を始められます
例えばナレーターは専門の機材や環境整備が必要な仕事ですが、声優の仕事をされているなら既にある機材で事足ります
仕事を選びさえすれば、主婦や学生でも簡単に副業をスタートさせるチャンスが大いにあるということです
ネット副業のメリット
- 自分で仕事を選べる
- 時間・場所を選ばず仕事ができる
- 初期費用があまりかからない
ここまではメリットについて述べてきました
簡単で、好きなことを仕事にできて、いつでもどこでも仕事ができる…まるで夢のようですね
しかし、メリットがあれば必ずデメリットも存在します
ではネット副業にはどんなデメリットがあるのでしょうか?
思っていたよりも忙しい!
デメリット1
"思っていたよりも忙しい"ところです
ネット副業は次のような流れで行います
Step 1
クライアントからの募集案件に応募
Step 2
採用されたら契約
Step 3
仕事を経て報酬を得る
多くの報酬を得たいのなら、何件ものクライアントを掛け持ちして、仕事をこなさなければならなくなります
案件が増えるとその分作業に時間を要しますから、立て続けに依頼を受けてしまうと、かなり忙しい状態に陥ってしまいます
会社やバイト先なら、他にも誰かがいるので仕事を割り振ったりできますが、ネット副業では一人でやることがほとんどですので、自分で時間を調整してクライアントへの納期に対応しなければなりません
中には、一週間通しで作業をしている人もいるのですが、土日に連絡を取り合うこともあるので、クライアント側も同じように休みなく働いているケースもあります
時間に自由だということは、裏を返せば休みの日も仕事に埋もれる可能性があります
トラブルを避けるためにも、「土日は対応できない」「連絡が取りづらい」と条件提示した上で、しっかりとスケジュールを組んで仕事をしましょう
収入が安定しない
デメリット2
"収入が安定しない"ところです
ネット副業はクライアントとの契約を結んで案件を受注し、納品後に報酬をもらう形がほとんどです
クライアントによっては月の案件が多かったり少ない時もあります
また突然、案件がキャンセルになったり、変更により予定よりも仕事が少なく減ってしまう時もあります
当然ながら仕事がゼロの時は、収入もゼロです
このようにできた分だけ報酬を得る形なので、クライアントの都合で収入が安定しないこともあります
ネット副業のデメリット
- 思っていたよりも忙しい!
- 収入が安定しない
ネット副業での注意点
デメリットとは別に、ネット副業には注意点がいくつかあります
今、ネット副業の業界でも問題点がいくつか見られます
自由であるがゆえに自分で注意しなければならないことも、もちろん出てきます
サラリーマンなら会社がやってくれたことも、ネット副業では自分でやらなければならなくなります
では、注意点を二つ、ご紹介したいと思います
悪質な業者の存在
注意点その1
"悪質な業者が存在している"ことです
ネット副業の人気に乗じて、残念ながらそれを利用しようとする悪質な業者も存在しています
良いと思った案件に応募し、スムーズに納入まで進み報酬を待つだけになった後、突如連絡が取れなくなるクライアント
また、案件の募集時の仕事内容・報酬額などが、実際受注してみると全く違う内容だったりする事案や、仕事に必要だと言われ、高額な情報商材を購入させられて音信不通になる事案などが発生しています
クラウドソーシングサイトの方でも悪質なクライアントを排除するためにパトロールをしていますが、が全ての悪質業者を見つけることは不可能なのが現状です
報酬未払いや、条件の虚偽などに対して、受注者が泣き寝入りしていることも起こっています
消費者庁では副業をする人へ、以下のように注意喚起もしています
「情報商材」に関する相談
「1日数分の作業で月に数百万円を稼ぐ」、「〇万円が〇億円になる投資法」といったお金もうけのノウハウと称して、インターネット等で取引される「情報商材」に関連する相談が増加しています。
消費者庁:高収入をうたう副業や投資に関する相談
余りにも美味しい仕事を見つけた時は要注意ですよ
税金に関する知識と対策
注意点その2
"税金に関する知識と対策が必要である"ことです
副業を行う上で忘れてはいけないのが税金の申告です
所得税は年間20万円以上から納付義務が発生します
また会社勤めの場合、住民税は給与から天引きされていますが、副業収入額が多い場合は申告が必要となります
詳しくは自治体の窓口や、勤め先の顧問税理士さんに聞くと教えてくれますので、直接問い合わせてみてください
ポイント
私の場合、会社が契約している税理士を介して個人事業主の開業て続きをお願いしました
企業により副業の許容範囲は異なるので、会社とのトラブルを避けるためにも、予め相談しておくことをお勧めします
初心者におすすめのネット副業
ネット副業のメリット・デメリット・注意点などがわかったところで、実際に副業にはどんなものがあるのでしょうか?
今回は本当に初心者の人でも始めやすいネット副業を紹介していきます
どの副業も少しずつ経験を積み、自分のペースを掴んで無理なく進めていくのが良いと思います
いきなりたくさんの案件を受注してしまうと、すぐにキャパオーバーしてしまい、クライアントやネット副業のサイトに迷惑をかけてしまいます
自分のライフスタイルにあった副業を見つけて、焦らずに自分の可能性を広げていきましょう
記事作成(ライター)
どのクラウドソーシングサイトでも多くのクライアントが、記事の作成、いわゆるライティング案件をたくさん募集しています
ライターは比較的、継続案件になるものが多く、実績を積めば高額案件に応募したり条件をつけて受注することも可能になります
記事の内容も、ビジネス、美容、ファッション、グルメ、商品紹介など、ありとあらゆるジャンルが募集されています
自分の好きな記事を書いて報酬を得ながら、文章スキルをアップしていけば、月に3万〜5万くらいの収入を得られます
アンケートモニター
モニターはアンケートサイトに登録し、サイトから送られるアンケートに答えると報酬を得られるというものです
単価は数十円程度と微々たる金額ですが、アンケートを多くこなせば数千円から一万円ほど稼ぐことができます
中には、商品の体験モニターなどのお仕事もあり、一回で数千円の報酬を得られるものもあります
家事でなかなか時間の取れない主婦の方でも、片手間でできる仕事のためお勧めです
おすすめアンケートサイト
マクロミル
スキマ時間でちょっとリッチに。
https://monitor.macromill.com/
テープ起こし
インタビュー、会議、講演会、座談会などで録音された内容を、音源を再生しながら内容を聞き取り、それを文章に仕上げていくお仕事です
報酬の相場は1分間100円から200円で、一文字〇〇円と設定されている場合もあります
最近はYouTubeの動画に字幕を付けるために、文章に書き起こす仕事も多く見られます
聞き取った音声を文章にするという簡単な作業ですので、副業初心者や学生でも始めやすいジャンルと言えます
愚痴聞き
文字通り、電話などでクライアントの愚痴や悩みを聞いて報酬をもらうお仕事です
内容は仕事の悩み、恋愛、進路、人間関係など、びっくりするような愚痴聞きのお仕事もあります
Zoomなどビデオチャットのアプリを使い、オンラインで面と向かって話を聞くタイプが増えているので、PCやスマホひとつで簡単に始められる職種です
愚痴聞きのお仕事を始めるなら、ココナラがおすすめです
愚痴や相談のオススメサイト
ココナラ
自分の得意を出品できる!
https://coconala.com
これらの他にも写真の販売、動画編集、ディレクションなど、実務経験や機材の所有で可能な職種もあります
近年はクラウドソーシングサイトも多数開設され、極端な話、未成年でも副業のできる環境が整ってきています
以前からやりたかった仕事を副業で始め、本業にした人も私の周りにたくさんいます
みなさんも自分に合った、始めやすい副業を見つけて収入をアップさせ、転職を見つけるきっかけになればと思います