この記事でわかること
- 男が笑顔でいることのメリット
- 素敵な笑顔の作り方
あなたの周りに「いつもニコニコ笑っている」「つられてこっちも楽しくなる」ような、笑顔の絶えない男性はいますか?
女性からすればこのような男性は、一緒にいるだけで自然と楽しく幸せを感じられますよね
笑顔の絶えない男性は仕事だけでなく、家庭や友達、日常生活においても様々な良い影響をもたらしてくれます
そこで今回は、男が笑顔でいるメリットと、素敵な笑顔を目指す人へ笑顔の作り方をご紹介したいと思います
ポイント
笑顔が似合う男になって、仕事やプライベートも良好にしていきましょう!
目次
男が笑顔でいることのメリット
"笑顔の力"は、一言では語れないくらい大きな効能をもっていて、笑顔に関する学術研究、専門家による論文は数えきれないほどあり、どれもプラスとなる効果があることが実証されています
例えば、菅原徹氏・笠井直子氏らの"顔の多様性と印象の関係性分析"では、男性の笑顔、同性間、異性間評価に大きな違いは見られず、性別や年齢を問わず笑顔は良い印象を与えると論じています
だから笑顔の素敵な人になるだけで、無愛想な人や怒ってばかりの人よりも、多くのメリットを得られるのは事実です
ではどんなメリットがあるのか、1つ1つ見ていくことにしましょう!
男が笑顔でいることのメリット
- 一緒にいて楽しいと思ってもらえる
- 仕事でもプライベートでも好印象を与えられる
- ポジティブ思考になれる
- チームのストレスを軽減して部下をまとめ易くなる
- ラッキーやチャンスが転がり込んでくる
一緒にいて楽しいと思ってもらえる
1つ目は、一緒にいて楽しいと思ってもらえることです
男女関係なく常に笑顔が絶えない人は、自分が楽しいだけでなく、周りの人にも楽しさを共有できます
周りの人も、「あの人はいつも楽しそう」「一緒にいるだけでも幸せ」と感じ、積極的に仲良くなろうとします
周りの人からしたら笑顔の絶えない人は話しやすく、関わりやすい、安心できる、仲良くなれると感じるので、すぐに打ち解け合うことができるのも大きいでしょう
仕事でもプライベートでも好印象を与えられる
2つ目は、仕事でもプライベートでも好印象を与えられることです
仕事をしていても遊んでいても、誰かと会うときは常に楽しそうなのが笑顔が絶えない人の特徴です
そのため仕事で関わる人だけでなく、プライベートで会う友達や知り合いなどからも好かれることが多いでしょう
プライベートでも知り合いや仲間が増え、多くの人に囲まれ充実感や楽しさが増し、さらに笑顔になれるという好循環に恵まれます
ポジティブ思考になれる
3つ目は、ポジティブ思考になれることです
笑顔でいると自然にポジティブな気持ちになれるのはどうやら本当のようです
心理学的にも証明されており、笑顔になることで顔の筋肉が刺激されてそれが脳に伝わり、感情をコントロールする分野に作用するそうです
笑うことでポジティブ思考に、ポジティブ思考になれば自然と幸福感が湧いて、さらに笑顔になるという循環にも恵まれます
作り笑いもポジティブに意識する現れなので、積極的に笑顔にしてみるのも悪くないかもしれません
チームのストレスを軽減して部下をまとめ易くなる
4つ目は、チームのストレスを軽減して部下をまとめやすくなることです
笑顔の人が1人いるだけでも職場の雰囲気がよくなることってありますよね
職場の雰囲気がよくなれば仕事で感じるストレスが減り、仕事しやすい環境ができます
さらに上司のような、部下をまとめる立場の人が笑顔絶えない人であればなおさら、部下も好意的に感じるようになり、両者とも良好な状態で仕事を進められるでしょう
ラッキーやチャンスが転がり込んでくる
5つ目は、ラッキーやチャンスが転がり込んでくることです
「笑う門には福来る」と言われるように、いつも笑顔で幸せそうな人にいつか幸運がめぐってくるのは、あながち間違えではなさそうです
例えば、笑顔でいると人が集まり好かれやすくなり、仕事であれば上司に気に入られ新しい仕事をさせてもらます
プライベートであれば、友達になりたかった人と繋がり、その後仲良くできたという例が分かりやすいでしょう
さらに笑顔でいると考えがポジティブになるので、普段気付かないような小さな幸せや喜びを見つけやすくなり、小さな幸福感を得ることもできるのでしょう
男が笑顔でいることのメリット
- 一緒にいて楽しいと思ってもらえる
- 仕事でもプライベートでも好印象を与えられる
- ポジティブ思考になれる
- チームのストレスを軽減して部下をまとめ易くなる
- ラッキーやチャンスが転がり込んでくる
素敵な笑顔の作り方
仕事でもプライベートでも笑顔でいることのメリットが理解できたところで、笑顔になって、自分も周りも幸せになりましょう
続いて笑顔の絶えない人を目指すために、笑顔の作り方やコツを伝授したいと思います
あまり難しく考えず、無理のない範囲で実践してみましょう!
素敵な笑顔の作り方
- 表情筋を鍛える
- 口角を上げる
- 歯を見せて笑う
- 目元も笑うことを意識する
- 口元を綺麗に整える
- 気持ちを込める
- 子供と接する機会を作る
表情筋を鍛える
その1
表情筋は口やほほのまわりを中心とした、顔全体にある表情の形成に役立っている筋肉です
この表情筋によって、喜怒哀楽の感情の表現を豊かにできるとも言えるでしょう
鍛え方は簡単で、鏡の前で「あいうえお」の発声練習をしてみましょう
ポイントは口を大きく開けること、そしてゆっくり同じ表情をキープすることです
また発声とともに、周りの表情筋も連動するので、一緒に鍛えることができます
シワが気になる人もいるかもしれませんが、男のシワは反対にカッコいいポイントになります!
口角を上げる
その2
口元は顔の表情を決める重要な部位といっても過言ではありません
口角が上がっていない状態で笑顔を作っても、あからさまに無理やり笑顔を作っているのが分かり、自然な笑顔とは言えません
ポイントは、発声練習で「え」と発音するときのように、口角を軽く上に上げてみてください
口角を上げるだけで、うれしさや楽しさの感情が伝わりやすくなり、自然で違和感ない笑顔になれます
コロナでマスクをする機会が多いのでいつでもどこでも練習しましょう!
歯を見せて笑う
その3
口角を上げるに加え、歯を見せて笑うともっと効果的でしょう
「い」を発声するときの口の形を意識して、前歯が少し見えるか見えないかくらいまで出すのがポイントです
ただし、あまり大きく出しすぎると品がなく見えたり、これもまた無理やり笑っている感がでてしまうので注意しましょう
口角を上げる「え」の口を組み合わせた「イェーイ!」が、笑顔になる最適なフレーズです!
目元も笑うことを意識する
その4
口元は笑顔を決める印象としてもちろん大切ですが、目元も同じように重要です
目の表情が沈んでいたり、誰かを睨んでいるような表情では、せっかく口元が良くても台無しになってしまいます
俗に言う「目が死んでいる」状態ではなく、目をぱっちりと少しだけ見開くように、下を見ずに視線を真っ直ぐにしてから、目元にニコッと笑うよう意識してみましょう
そうすれば暗い表情から一転、明るい表情の笑顔に変り、相手からの印象は大きく変わります
俳優の堺雅人さんの目の表情、目力はとても参考になります!
口元を綺麗に整える
その5
せっかく口元の表情がよくなったので、今度は口周りをきれいにしましょう
口元の表情が良くなると、相手からは口元を注目されることが多くなりますね
その際、伸びっぱなしの髭、口元が汚れている、あるいは唇が乾燥していると、清潔感に欠けてしまい、不潔にみられてしまいます
特に女性は清潔感を重視している人が多いので、髭剃りや洗顔など、口元のケアはしっかりしましょう
髭が濃い人はあえて隠さず生やして整える方が、男らしい笑顔のポイントに繋がります!
気持ちを込める
その6
形だけ笑顔にしていても、勘の鋭い人には”愛想笑い”や”嘘笑い”だとバレます
それを改善するには、”笑顔に気持ちを込める”しかありません
相手に感謝を伝える時は「ありがとう」と気持ちを込め、楽しいやうれしいといったポジティブな感情が生まれたら、素直にその気持ちを出しましょう
気持ちを込めた笑顔になると本心が相手に伝わりますので、互いのコミュニケーションが円滑にもなります
気持ちの入った笑顔には、顔が少し前に出る傾向があります!
-
感謝の気持ちが仕事において重要な理由は?上手く伝える方法を伝授します
続きを見る
子供や動物と接する機会を作る
その7
普段なかなか笑顔になれる機会が少なく、どうしても笑顔になれない方は、子供や動物と触れ合うことをおすすめします
子供と接すると、子供の可愛さや無邪気な笑顔に癒され、自然とポジティブな感情になれますよね
動物も見た目の可愛さや懐いて近寄ってくるところなど、ただ触れ合うことに癒され微笑ましくなります
大人になると自然な笑顔から遠のいてしまうので、小さな子供や動物達から忘れかけていた感覚を教えてもらいましょう!
なかなか接する機会がなくても、好きな動物や子供の写真を見るだけでほっこりします!
素敵な笑顔の作り方
- 表情筋を鍛える
- 口角を上げる
- 歯を見せて笑う
- 目元も笑うことを意識する
- 口元を綺麗に整える
- 気持ちを込める
- 子供と接する機会を作る
笑顔でいることは、相手の好感度を上げる他、その場で側にいる人、少し離れた人にまで良い印象を上げる可能性を秘めています
例え内容を知らなくとも、その人の笑顔につられて笑ってしまうという経験を、皆したことがあるはずです
また仕事においても、素敵な笑顔を持ち社交性のある人は良い印象を与える上、接客業や営業職においては勿論ですが、社内でコミュニケーションを取る上でも大きなプラスとなります
でも決して「笑顔を作らなきゃ」と無理することはなく、リラックスした気持ちになることが笑顔を自然に出すコツですから、あまり気張らず、そして気軽に取り組んでみてください