人間関係

会話がめんどくさい。人と話すのが苦手。そんな人が人間関係を改善しストレスや不安を解消する方法。

この記事で解決できるお悩み

  • とにかく会話をするのがめんどくさい。
  • 人と話すことに苦手意識がある。
  • 同じような悩みを持つ人はいるの?
  • コミュニケーション能力が欲しい!

あなたはこんな悩みをお持ちではないでしょうか?

本記事は、「会話がめんどくさい時の対処法」や「会話が楽しくなる方法を知りたい」という方に向けた記事です。

最後まで読み終えると、コミュニケーションスキルが身につき、ストレスや不安が軽減できます。

本記事は、

以上の流れでお伝えします。

網羅すれば、きっと「会話がめんどい」って思わなくなりますよ。

私は自分の意思表示ができず、人目を気にして生きてきましたが、最後にまとめている対処法で、めんどくさい人との付き合い方はマスターしました。仕事と同じで、めんどくさい人も対応パターンがあるのです。

本記事のリンクには広告がふくまれています。

会話がめんどくさく感じる理由

会話がめんどくさく感じる理由には、様々な要因が考えられます。

例えば過去のトラウマや、コミュニケーション力が低かったりと、人によって理由は様々です。

ここでは会話がめんどくさく感じる理由を3つに絞りました。

会話がめんどくさく感じる理由

  1. そもそも「会話」自体が苦手
  2. 疲れて話す気にならない
  3. 面倒な人との会話を避けたい

では詳しく解説していきます。

そもそも「会話」自体が苦手

会話がめんどくさいと感じる人の中には、社交性が低く、人と接するのが苦手な人がいます。

  • 会話が続かない
  • 話を合わせることができない
  • 話題がない

など、会話に対して不安を感じるのです。

コミュニケーションが苦手なため、孤独を感じやすく、社会から孤立することもあります。

また、過去の嫌な経験がトラウマになり、会話に対する抵抗が生まれ、自信を失ってしまいます。

疲れて話す気にならない

話す気力もないほど、めちゃくちゃ疲れた時ってありませんか。

「家族との会話が嫌だ…」

「人と話すことが億劫になる…」

「頭がボーッとしていて会話ができない…」

身体的疲労はもちろん、精神的なストレスや睡眠不足で、会話がめんどくさくなります。

改善するには、適切な休息と睡眠、食事です。

あとはイライラをぶつけないためにも、人となるべく接しないこと。

相手は悪くないので、自分を改善するだけです。

面倒な人との会話を避けたい

最後は、めんどくさい人と話したくないからです。

めんどくさい人とは、以下のような人を指します。

  • 文句を言う人
  • 揚げ足をとる人
  • 変な噂を立てる人
  • 優柔不断な人
  • マウントを取りたがる人

※次の章で詳しく解説します。

きっとあなたの周りにも、この中の1人はいるでしょう。

どのタイプにも共通して言えることは、相手に不満とストレスを与える点です。

なので、会話を避けたくなるのは当然なのです。

会話がめんどくさい人とは?

「会話がめんどくさい人」とは、コミュニケーションにおいて、相手に不快感や混乱を与える人を指します。

彼らはさまざまな特徴や行動パターンを持ち、会話のリズムや意義を損なう力があります。

ここではその要素や与える影響について詳しく探っていきます。

会話がめんどくさい人とは?

  1. 文句を言う人
  2. 揚げ足をとる・反論する人
  3. 変な噂を立てる人
  4. 優柔不断な人
  5. マウントをとる人
  6. コロコロと意思が変わる人
  7. イライラしている人

文句を言う人

文句を言う人ってめんどくさいですよね。ネガティブな話ばかりしたり、人の話を否定したりして、会話が盛り上がらず疲れてしまいます。

「仕事がつまらない…」とか「そんなのできる訳ない」といった、ネガティブな思考や行動に捉われると、やがてそれは中毒化します。

愚痴をこぼす、幸せを妬む、考えを否定する

このようなネガティブなエネルギーを溜めこんでも、自分を苦しめるだけです。

揚げ足を取る・反論する人

会話がめんどくさい人の中には、揚げ足を取ったり、反論したりする人がいます。会話を円滑に進めようとせず、逆に話の流れを止めてしまうのです。

このような人の特徴と心理は次の通りです。

  • 話を遮る → 意見を押し通したい
  • 話を否定する → 正しいことを示したい
  • 人の話を馬鹿にする → 面白がりたい
  • 人の話を無視する → マウントを取りたい

ざっと見る限り、本人は自分の力を誇示したいのでしょうが、周りからすればただの嫌な人ですよね。

変な噂を立てる人

あなたはありもしない噂、されたことはありますか?

変な噂は人との信頼関係を壊し、会話がぎこちなくなります。また、いじめや差別に繋がることだってあります。

私は小学生の頃いじめに遭いました。ことの発端は、ある生徒が変な噂を立てたからです。その噂を聞いた他の生徒が、私を悪く思うようになり、次第に無視するようになりました。

どれほどの期間、いじめられていたか分かりません。また変なことを言われるのがめんどくさかったので、ただ収束するのを待ちました。

結果として、彼とは仲が悪くなりましたし、その後信用できなくなりました。

優柔不断な人

優柔不断な人との会話も、なかなか面倒くさいものです。

優柔不断な人は、決断するのに時間がかかったり、なかなか答えを出せません。そのため、周りを待たせ、イライラさせてしまいます。

その原因は以下のようなものが挙げられます。

  • どれを選べばいいかわからない
  • 失敗するのが怖い
  • 自分に自信がない(他人に流される)
  • ベストじゃなきゃ気が済まない

ものごとの判断が遅く、なかなか決断できない。でも、実は本人の中では答えが決まっている。だから余計に「めんどくさい」と感じてしまうのです。

マウントをとる人

マウントをとる人との会話は苦痛です。

このようなタイプは、自分の方が優れているとアピールすることで、相手を傷つけたり、不快な気持ちにさせます。

また、会話の中心になりたいため、相手の話を遮ったり、話題を自分の話に持っていき、一方的に話します。

マウントをとる人の会話は、自慢、武勇伝、見栄を張るなど、聞いてる方は楽しくありません。これに加えて話下手だと、尚更つまらないものです。

※次のような会話はマウントの良い例です。

私「この間〇〇買ったんだ。」
相手『あ、それ去年買ってみたけど微妙だったよ。』

→「去年買った」「微妙だった(既に知っている)」のダブルマウントです。

コロコロと意思が変わる人

場面で意思が変わる人も、なかなかめんどくさいものです。話がコロコロ変わると、話す中身が薄くなり信用に欠けます。

それに、会話の中で頻繁に意見や計画を変更すると、その相手・グループに混乱を招いてしまいます。

話についていくのは難しいし、結果としてまとまらなければ、怒りとストレスしか残りません。

このように振り回されていては、せっかく作った時間と労力を無駄にしてしまいます。

イライラしている人

イライラしている人と一緒にいると、気分が落ち込んだり、疲れてしまいますよね。口調や態度にイライラが表れているので、その負のエネルギーを受けてしまいます。

彼らは何かにストレスや不満を抱えており、それがコミュニケーションに悪い影響を及ぼしています。

しかし当人は、「怒りを吐き出したい」とか「イライラの原因を聞いて欲しい」だけなのです。

気分が晴れない時やイライラする時は、人と関わらなければ済む話。しかし、感情をコントロールできない人はごまんといます。

イライラする人を転がす対処法ならこちらに詳しく書いています。よかったらどうぞ。

会話がめんどくさい時の対処法

人との会話は大切だけど、時には疲れてしまってめんどくさく感じることもあります。

そんなときに効果的な、会話がめんどくさいときの対処法を紹介します。

自分の気持ちを整理し、相手との良好な関係を築くためのヒントを見つけてみましょう。

会話がめんどくさい時の対処法

  • 聞き手に徹する
  • リラックスした状態で話す
  • 会話を中断して間を置く
  • 話題を変える
  • 場所を変える
  • 適当に受け流す
  • 合わない人との会話を避ける
  • 会話の練習をする

聞き手に徹する

その1、聞き手に徹することです。

会話がめんどくさいと感じた時は、とりあえず話すのをやめて聞きましょう。

相手の話を聞き、適度に反応したり共感します。

すると相手は、「私の話を聞いてくれてる!」と感じ、気分良く話してくれます。

ただ話を聞くだけでも、自分の見解が広がり、新たな気付きも得られます。

なので、「話すのめんどくさいな…」と感じたら、ただひたすらに話を聞く方に集中しましょう。

リラックスした状態で話す

その2、意図的にリラックスした状態を作って話すことです。

そもそも話す以前に、何かにストレスを感じていませんか?

「バタバタして忙しい」とか「周りの騒音がうるさい」とか。

このような時のイライラする状態では、ほぼ100%、会話は弾みません。

相手にもその空気が伝わるし、変に気を使わせてしまいます。

私の場合はそんな時は、

  1. 電話にでない。
  2. 「ごめん後で」と断る。

このように、会話のシチュエーションを作りません。

気持ちを落ち着かせ、余裕ができてから話すよう心がけています。

会話を中断して間を置く

その3、会話を途中でやめて間を置くことです。

会話の中で、何か嫌な感じがしたり腹が立った時は、少し距離を置いて気持ちをリセットします。

その方が、お互いに受けるストレスが軽くなるからです。

話が噛み合わなくて、平行線をたどってしまう時は、もはやどちらも引く気はゼロ。

なので、そこはあなたが少し大人になって、「そっか、オッケー。」と一旦区切りましょう。

  1. 納得がいかないけど割り切った人。
  2. 話半分でモヤモヤを残された人。

あなたはどちらになりたいですか?

話題を変える

その4、一旦その話をやめて話題を変えることです。

会話がめんどくさいと感じる時、話のネタが悪いのかもしれません。

盛り上がりに欠ける話とか、知らない話などは、一旦やめてしまいましょう。

実際に話のうまい人は、「もうこの辺で終わりにしとこう」と会話を終わらせます。

聴衆のつまらなそうな表情や、飽きている空気を読み取って、丁度いいところで区切るのです。

いきなりは無理ですが、経験を積めばうまく話を切り替えられるようになります。

そのためには、話のうまい人を真似ることです。

場所を変える

その5、会話をする場所、シチュエーションを変えることです。

新鮮な環境に移ると、話の中身や雰囲気が変わり、会話に刺激が生まれます。

また、ストレスや緊張が和らぎ、会話がスムーズに進む可能性も上がります。

例えば狭い部屋で話すより、緑に囲まれた公園の方が開放的で、リラックスした状態で話せます。

自然からインスピレーションを受けて、アイデアを生み出すこともできます。

自分だけではなく、相手のことも考慮して、話す場所を考えてみましょう。

適当に受け流す

その6、真に受けずに適当に受け流すことです。

相手の言うことに、いちいち真面目に反応していたら疲れます。

しかも、話がつまらなければ尚更です。

幼い頃、「人の話はよく聞きなさい」と言われませんでしたか?

アレって、「まじまじと聞け」ということではなくて、『要点を押さえなさい』ってことなんですよね。

要点を押さえれば、話を聞いていて疲れないし、会話のキャッチボールもうまくいきます。

なので、良くも悪くも適当に受け流した方が良いんです。

合わない人との会話を避ける

その7、ウマが合わない人との会話は避けることです。

ぶっちゃけ、会話なんて相性です。それだけで相手との関係はほぼ決まります。

  • 見た目
  • 年齢
  • 性別
  • 話し方
  • 雰囲気

要は「この人は自分と合うかどうか」がポイントで、つまらない人はつまらないままです。

だから相性の悪い人との会話はスムーズにいきません。

むしろイラッとしたり、話が噛み合わないといったデメリットが多いです。

その為、合わない人とは無理をしなくていいと思います。

会話の練習をする

その8、とにかく会話の練習をすることです。

会話が苦手な人は、話すこと自体に抵抗があります。

そのため、会話をする機会を避けるために、人と接しないようにしてしまうのです。

これを解決するには、以下の2つがポイントとなります。

  • 会話のシーンに慣れる。
  • 話す練習をする。

コミュニケーション能力が低い人でも、うまく話せるようになります。

ただ、それには会話のシーンに慣れる必要があります。

会話に抵抗があるならハードルを下げて、会話をする機会を増やすようにしましょう。

 

※本気でコミュニケーション力に自信をつけたい方

もしも本気で改善したいなら、コミュトレというオンラインスクールに相談してみてもいいと思います。やるかやらないかは別として、まずは一歩踏み出すことが大事。きっと何かが変わるはずです。

ちなみに私はブッダのクールな思考を身につけて大きく変わりました。こちらもよかったらぜひ。

 

\人間心理と教育工学に基づく/
人と接するスキルが身につく

気軽に相談「コミュトレ」

社畜難民

大卒後バイト生活 ▷ 27歳にして正規雇用 ▷ 商品開発に10年携わる ▷ 37歳から営業職 ▷ 億売る社畜営業マン|仕事や人間関係の悩みを解決するブログを運営。二児の父。好きな言葉は「地道」と「行動力」

-人間関係
-

© 2024 オトコのルール。