この記事でわかること
- 仕事が進まない原因ってなに?
- 進まなくて辛いと感じてしまうのは?
- 仕事が進まないって時にやるべきこと!
「仕事が進まなくて仕事するのが辛い…」
「仕事が進まない時にやるべきことがわからない…」
皆さんは仕事が進まずストレスを感じたことはあるでしょうか?
スムーズに進んでいる時はいいのですが、何かのきっかけで仕事が進まなくなると仕事が辛くなりますよね
ではここでは、仕事が進まず焦ってしまう原因や辛いと感じてしまう要因、仕事が進まない!って時にやるべきことを解説していきます
ポイント
仕事が捗らないのは、主に仕事量と本人に問題があるのですよ!
目次
本記事のリンクには広告がふくまれています。
仕事が進まない原因
仕事が進まない原因とは、いったいどのようなものがあるのでしょうか
原因としてよく挙げられるのが以下の5つですが、もし少しでも当てはまるものがあれば、自分で改善できる原因はすぐにでも変えていきましょう
仕事が進まない原因
- 仕事が多すぎる
- いろいろな仕事を同時にしてしまっている
- 仕事の内容を理解していない
- 自分の仕事に完璧を求めすぎている
- ストレスで焦ったりイライラしている
仕事が多すぎる
1つ目は、仕事が多すぎることです
単純に仕事が多すぎて、やるべきことが整理されていない時に仕事が進まなくなる傾向にあります
頼まれたら何でも引き受けてしまうタイプの人によく見られる特徴です
優先事項がはっきりしていないことで、何から先にやれば良いかわからず混乱し、手を付けられなくなってしまいます
-
「仕事がキャパオーバーで辛い…」仕事量が多い人の特徴とキャパオーバーにならない対処法。
続きを見る
いろいろな仕事を同時にしてしまっている
2つ目は、いろいろな仕事を同時にしてしまっていることです
LINEで写真を見ながら電話したり、データを入力しつつできた資料をチェックする
このように複数の作業を同時に、もしくは短期間に並行して切り替えながら作業を進める"マルチタスク"は、現代の社会人にとっては普通のことになりました
ですがマルチタスクの状態は、1つのことに集中して仕事するより作業効率が悪く、実際に仕事のスピード自体も落ちています
仕事の内容を理解していない
3つ目は、仕事の内容を理解していないことです
やるべき業務内容の理解ができていないことにより、仕事をうまく進められなくなります
理解できていない状態のまま仕事を進めようとすると、さらに仕事が進まなくなることがあります
仕事に取り掛かる前に、担当者、上司、取引先にわからないことを確認しておくことで、このような状態を回避することができます
自分の仕事に完璧を求めすぎている
4つ目は、自分の仕事に完璧を求めすぎていることです
仕事には納期があり、それを守ることが求められます
趣味などの場合は、自分が納得するまで完璧を追及することは可能ですが、仕事ではかえって進行の妨げとなります
間に合わなければ、いろいろな人に迷惑がかかり信用も失ってしまいますので、納期に間に合うように、ある程度のクオリティーを発揮することが大切です
-
完璧主義な性格の特徴。メリットとデメリットから完璧主義者とうまく付き合う方法まで
続きを見る
ストレスで焦ったりイライラしている
5つ目は、ストレスで焦ったりイライラしていることです
仕事が思うようにうまく行かなくなると、焦りやイライラが募ってきます
イライラした状態で仕事をしていると仕事に支障が出て、その進み方も遅くなっていきます
まずは自分のイライラや焦りの原因を分析し、それを解決することで、集中して仕事に取り組むことができるでしょう
-
ストレスに弱い人とストレスに強い人。特徴や要因から考える対策は?
続きを見る
仕事が進まない原因
- 仕事が多すぎる
- いろいろな仕事を同時にしてしまっている
- 仕事の内容を理解していない
- 自分の仕事に完璧を求めすぎている
- ストレスで焦ったりイライラしている
仕事が進まない原因を5つ見てきました
原因を知ることは、今後のスキルアップにとても重要なものになります
これらを頭に入れて、次は仕事が進まない時にはどんな辛さがあるのかを見ていきましょう
仕事が進まなくて辛いと感じる理由
仕事が進まないと、業務的にも精神的にも支障がでてきます
ここからは、仕事が進まない時にどうして辛いと感じるのか、その理由を見ていきましょう
仕事が進まず辛いと感じる理由
- 仕事の終わりが見えない
- 自信を失ってしまう
- いつも仕事のことで頭がいっぱいになる
- モチベーションが維持できない
仕事の終わりが見えない
1つ目は、仕事の終わりが見えないからです
仕事が進んでいて、ある程度、修了の目途が把握できる時、それほどストレスは感じません
ですが仕事が進まず、いつ終わるのかがわからない時、人は不安や焦りを感じます
区切りがつかず、長時間の残業でなんとか進めようとしますが、精神的にも身体的にも強いストレスになっていきます
自信を失ってしまう
2つ目は、自信を失ってしまうからです
仕事が進まないと、そのうち自分のせいで仕事が進まないのだと自分を責めてしまいます
もちろん、いろいろな要因が重なって仕事が進まなくなるのですから、必ずしも自分だけが悪いなんてことはありません
しかし自分を責めつづけると「自分はダメな人間だ」「自分は無能だ」と、極度な自信喪失につながることもあります
どれだけ能力があっても何かの壁にぶつかり、仕事が進まないことは多々あることです
割り切って取り組む姿勢も時には必要です
いつも仕事のことで頭がいっぱいになる
3つ目は、いつも仕事のことで頭がいっぱいになるからです
仕事が終わらないと退社した後や休日にまで、仕事のことで頭がいっぱいになってしまう時があります
永遠と仕事が終わらないがために、頭の切り替えができなくなっているのです
するとよく眠れなかったり、食欲がなくなったり、何をしていても仕事のことが頭をよぎり、常にモヤモヤして楽しくなくなってしまいます
精神的に追い込まれると心の病を患うことになるので、早々にメンタルケアを行わなければいけません
モチベーションが維持できない
4つ目は、モチベーションが維持できないからです
仕事へのモチベーションが高く、主体性を持って動けている時は心身ともに充実しています
しかし仕事が進まなくなり、それがストレスになってくると、「仕事をやらされている」ような気持ちになってきます
こうなってしまうと作業効率も悪くなり、さらに仕事が進まなくなる悪循環に陥っていきます
-
"モチベーションを上げる"にはコツを掴んでやる気スイッチを入れよう!
続きを見る
仕事が進まず辛いと感じる理由
- 仕事の終わりが見えない
- 自信を失ってしまう
- いつも仕事のことで頭がいっぱいになる
- モチベーションが維持できない
仕事が進まないと、これだけのストレスがかかるものなんですね
何にしても早めの対処が必要になってきますよ
仕事が進まない時にやるべきこと
仕事が進まないと様々な支障が出てくることがわかりました
では仕事が進まない時の対処法はどんなものがあるのか、4つの方法をご紹介します
仕事が進まない時にやること
- タスクの内容をしっかり把握する
- その日のやるべきことを可視化してみる
- 同僚や上司に相談する
- オンとオフをしっかりと分ける
タスクの内容をしっかり把握する
1つ目は、タスクの内容をしっかり把握することです
タスクとは、”やるべきこと、課題、課された仕事”といった意味で使われます
文字通り「やるべきこと」をしっかり把握することで、仕事をスムーズに進めていくことができます
現在、自分に課されている仕事が何なのか、どの程度、進捗しているのかを自分で把握することで次に何をするべきかが見えてきます
その日のやるべきことを可視化して見る
2つ目は、その日のやるべきことを可視化して見ることです
その日やることを頭の中で考えているのと、メモに残しておくのでは大きく違います
仕事が多くて進まないと悩んでいるのなら、全て可視化するためにメモや付箋を使い、抱えている仕事を目で捉えてみてください
終わった仕事にはチェックを入れて、進捗具合を見ながら進めていけば、不安やストレスも軽減されるでしょう
同僚や上司に相談する
3つ目は、同僚や上司に相談することです
進まない仕事を一人で抱え込んでいると、精神的にもよくないですし、業務の面で他の人にも迷惑がかかってきます
そんな時、上司やまわりの同僚に相談するのが最善です
思ったより、みんな協力的であったり、上司も仕事の割り振りが悪かったことに気づいて、仕事量を変えたり、担当者を変えてくれたりする時もあります
とにかく大変だと思ったら一度、誰かに相談してみてください
オンとオフをしっかりと分ける
4つ目は、オンとオフをしっかりと分けることです
仕事のことを完全に忘れるのは難しいかもしれませんが、なるべくなら退社後、休日には仕事のことを忘れるようにしましょう
自分の時間を有意義に使うと気持ちをリフレッシュすることができ、休み明けからの仕事の効率が上がります
また運動などで体を動かすと、とてもリフレッシュする効果があります
仕事が進まない時にやること
- タスクの内容をしっかり把握する
- その日のやるべきことを可視化してみる
- 同僚や上司に相談する
- オンとオフをしっかりと分ける
仕事が進まないなあ…と思った時に効果のある方法をまとめてみました
一人で抱え込まず、他の人と相談しながら優先順位を明確にしていくことが、仕事をスムーズにしていくためには重要ですね