この記事でわかること
- 仕事が暇で時間を余してしまう原因
- 仕事が暇な時につらいと感じる理由
- 仕事が暇な時にできること
仕事が忙しいと大変ですが、暇過ぎてもつらいものですよね
周りの人が仕事をしているのに、自分は時間を持て余してもったいないと感じてしまいます
今回は、仕事で暇になってしまう原因と、その時間を有効に使う方法についてお話しします
ポイント
業務量が少なく暇な時期を乗り切るヒントより、自主的に仕事へ加担しましょう
目次
仕事が暇で時間を余してしまう原因
出勤したものの特に予定もなく、「仕事を探す仕事」をしていないでしょうか?
仕事が暇で、そのことから気苦労やストレスを感じている人はいます
時間よ過ぎてくれ〜と願う仕事中 残念なことに今は暇だからめちゃくちゃ仕事の時間長く感じちゃう 午前10:57 · 2021年7月13日 @masu_masu14
今日のバはひまだったから雑談する時間あったんだけど普通につかれた、仕事忙しいより雑談するほうがしんどい気がする 午前1:20 · 2021年7月10日 @mmmmhuman
最近仕事中に思うこと あれ、私いらなくね? 午後8:29 · 2021年7月7日 @ha_wkid
やっとさ金曜日 仕事ひまひまな一週間なのに疲れるとは
ワシャ~呼吸だけで精一杯か?生きてるだけで死に向かってる~ 午前7:35 · 2021年7月2日 @ga_gi_
ではどうして仕事が暇で時間を持て余してしまうのか、その原因を見ていきます
主に以下の4つが原因として挙げられます
仕事が暇で時間を余してしまう原因
- 業務、作業自体が少ない
- 会社がうまくいっていない
- 作業スピードが早い
- 仕事の割り振りに問題がある
業務、作業自体が少ない
1つ目は、業務、作業自体が少ないことです
仕事量が多すぎて忙し過ぎるのはつらいこと
しかし作業自体が少なく、毎日やることがないという状態も非常にストレスになります
私がリーマンショックを経験した時には出社はしたものの、やることのない日が続きました
何のために出社しているのかわからず、仕事へのモチベーションを保つことで精一杯
会社にいる意味があるのか、必要とされているのか不安になります
-
「仕事は丸投げされ職場では放置」孤立、孤独を徹底的に阻止する方法。
続きを見る
会社がうまくいっていない
2つ目は、会社がうまくいっていないことです
不況になると世の中のお金の動きが鈍くなり、依頼案件、受注などの落ち込みが発生し、企業の経営状態が悪化していきます
新規の依頼もなく、安定した顧客からも予算の調整により受注がストップしたりして、必然的に日々の業務量に影響が出てきます
結果、毎日することがない…という状況に陥り、暇を持て余し、組織の士気も下がってしまう
仕事を生み出す努力が徐々に失われ、仕事自体が無くなってしまうのです
作業スピードが早い
3つ目は、作業スピードが早いことです
30代になり仕事にも慣れベテランの域に達すると、当然作業をこなすスピードも早くなってきます
会社として仕事が多い時期は力になりますが、少ない時はあっと言う間に作業が終わってしまいます
早い段階でひと通り仕事を終えると、することがなくなってしまい、「定時まで何をしよう…」と手持ち無沙汰な状況になります
そこからは「ただ時間が過ぎるのを待つ」という苦しい1日を強いられるのです
仕事の割り振りに問題がある
4つ目は、仕事の割り振りに問題があるということです
ある社員は残業続きで忙しいのに、ほかの社員はすることがなく暇になっている、という職場は少なくありません
突発的に仕事が減ったり、アンバランスな仕事量が原因で、負担の偏りが発生してしまいます
ヘルプや応援を要請することもありますが、仕事の割り振りが上手くできない職場の場合、そもそも作業量を見直さず、暇な社員はただ時間を持て余したままなのです
仕事が暇で時間を余してしまう原因
- 業務、作業自体が少ない
- 会社がうまくいっていない
- 作業スピードが早い
- 仕事の割り振りに問題がある
仕事が暇で時間を持て余してしまうのは、「会社」と「当人」に原因があることがわかりました
ではここからは実際に仕事が暇な時、どういったつらさがあるのか見ていきましょう
仕事が暇な時につらいと感じる理由
様々な理由から時間を持て余してしまうことがわかりましたが、仕事が暇だとどうしてつらいと感じてしまうのでしょうか
ここからはつらさを感じる理由についてのお話しをしていきます
仕事が暇な時につらいと感じる理由
- やりがいを感じられない
- 時間を無駄にしていることへのストレス
- 他の社員が忙しそうにしていると罪悪感を感じる
- 入社時とのギャップに苦しむ
やりがいを感じられない
1つ目は、やりがいを感じられないことです
仕事が暇でやることがないと、仕方なく掃除をしたり別の作業をする機会が多くなります
しかしそれでは本来の仕事に対するやりがいを感じるのが難しくなりますよね
「この企業で〇〇の仕事がしたくて入社したのに…」
「自分のチームでたくさん事業展開をしたいのに…」
夢や理想に反する現実とのギャップに、悔やむ気持ちが生まれてしまいます
やりがいを感じられなくなると、職場にいる時間が惰性になっていまい、その環境が苦痛でつらく感じてしまうのです
時間を無駄にしていることへのストレス
2つ目は、時間を無駄にしていることへのストレスがあるからです
作業自体が少ない、他にやることがない、周りから仕事の依頼がない
このような何もしない状況では、ただただ時間が過ぎてしまうだけ
すると時間を無駄にしているという感覚になり、それが続くとストレスになってしまうのです
実はこれは大きな問題で、人は無駄を嫌い、時間を有意義に使いたいと考えることから、何もしない期間が続くとうつ状態になる危険性がある、とも言われています
うつ状態にならなくとも、ストレスが溜まって仕事やプライベートへ悪影響を及ぼすのは間違いありません
-
仕事で時間を無駄にする要因とは?時間を有効に使って生産性を上げる、ストレスを解消する方法。
続きを見る
他の社員が忙しそうにしていると罪悪感を感じる
3つ目は、他の社員が忙しそうにしていると罪悪感を感じることです
周りがとても忙しそうにしているのに、自分はやることがなく暇を持て余していると、どこか気分がよくありません
また「給料泥棒」という言葉が存在するように、仕事をしていない状態でお金をもらうことに、罪の意識が芽生えてきます
自分より給与の低い同僚や部下が忙しそうにしていたら、尚更申し訳なくなりますよね
それに加えて他部署の社員に「暇でいいなあ」などとからかわれたりすると、余計つらく感じてしまいます
入社時とのギャップに苦しむ
4つ目は、入社時とのギャップに苦しむことです
新入社員と言えば、誰もがやる気と意気込みに満ち溢れ、生き生きとした仕事ぶりや、未来のキャリアに夢を描いていますよね
そんな若かりし頃と現実は異なり、仕事が暇で時間を持て余すようになってしまうと、理想と現実のギャップに辛さを感じてしまいます
やがてリストラへの不安から転職を考えるようにもなり、社内の居場所もなく、会社へ行くことすら嫌になる
「なんでこうなったんだろう」と気持ちは滅入るばかりで、入社当時は良かったと過去に浸り、ネガティブな思考に捉われてしまいます
仕事が暇な時につらいと感じる理由
- やりがいを感じられない
- 時間を無駄にしていることへのストレス
- 他の社員が忙しそうにしていると罪悪感を感じる
- 入社時とのギャップに苦しむ
以上、仕事が暇なときにつらいと感じる理由をまとめました
やりがいや自分の立場を見失った時や、やることなく時間を浪費することに人はストレスを感じてしまいます
給料をもらっているとは言え、それに見合った仕事量がなければつらくなってしまうのです
仕事が暇な時にできること
最後に、仕事が暇な時にできることを紹介します
時間がある時だからこそ、普段しないようなことや、自分以外の部分に目を向けるよう意識します
参考までに、次の中より自分にできることは無いか?探ってみてはいかがでしょうか
仕事が暇な時にできること
- 部下や同僚のサポート
- マニュアルの作成
- 仕事に活かせる資格の勉強
- 仕事で使うソフトのスキルアップ
- 書類やデータの整理
- 会社に問題があるなら転職活動をする
部下や同僚のサポート
1つ目は、部下や同僚のサポートをすることです
忙しい時にはできない部下の仕事を見てあげたり、同僚の作業をサポートするのはとても有意義な時間の使い方です
部下や同僚がどういったことで悩んでいるのか、どういった気持ちで仕事に取り組んでいるのかを知ることができる、貴重な機会でもあります
自分の仕事の仕方も含め、改めて考える良いタイミングにもなります
マニュアルの作成
2つ目は、マニュアルの作成です
これまで自分が身につけた知識や教えてもらったことなどを、部下に教えられるようなマニュアルを作成してみましょう
一度作ってしまえば誰でも安定した作業ができるようになり、作業時間の短縮や思いこみによる単純ミスを回避することができます
新人教育の時間削減などにも効果があり、今までの業務以外にも「下の社員に教えることができる」と仕事の幅が広がるでしょう
仕事に活かせる資格の勉強
3つ目は、仕事に活かせる資格の勉強をすることです
業務時間内に個人的な理由で勉強するのは、仕事に繋がるものであれば問題はありません
資格の中には、職場で1人持っていると業務の幅が広がるものも存在し、もちろん会社のためにもなるので理解してもらえるはずです
職場で有効に活用できる資格であれば、会社にサポートしてもらえる場合もありますので、まずはどのような資格があるのか調べ、自分のスキルアップや今の仕事で生かせるものを見つけてみましょう
仕事で使うソフトのスキルアップ
4つ目は、仕事で使うソフトのスキルアップをすることです
パソコンでの業務は、業界を問わず必須です
エクセルやワードを始め、プレゼンに必要なパワーポイントなど、業務の幅を広げるためにも身に着けることはとても有効です
苦手な人は暇な時間を利用して使えるようになる、すでに使える人はさらに一歩踏み込んだ利用法を学んでおける
そのため、どこにも損は無いのです
書類やデータの整理
5つ目は、書類やデータの整理をすることです
時間を持て余している時は、今まで手つかずだった書類やPCのデータの整理をするのに丁度良いタイミング
管理が必要な書類と不要なものの仕分けや断捨離など、後々の作業への効率化に繋がります
PCも同様に、データの整理や必要なデータのバックアップ、ディスククリーニング、見やすいフォルダ分け等をしておけば、後の業務もスムーズに行えるようになります
部下に引き継ぐ仕事などができた場合でも、スムーズに引渡すことができます
会社に問題があるなら転職活動をする
6つ目は、会社に問題があるなら転職活動をすることです
一時的な閑散期や受注の停滞なら良いのですが、企業の経営状態の悪化などが原因で仕事のない状態が続くのであれば、転職も積極的に考えるべきでしょう
倒産してからでは退職金もなく、給料の未払いや離職票を発行してくれないといったトラブルに巻き込まれる可能性もあります
キャリアアップを考えているのであれば尚更、仕事が暇な時に転職活動にとりかかるのも良いのではないでしょうか
仕事が暇な時にできること
- 部下や同僚のサポート
- マニュアルの作成
- 仕事に活かせる資格の勉強
- 仕事で使うソフトのスキルアップ
- 書類やデータの整理
- 会社に問題があるなら転職活動をする
すぐに取り掛かれるものもあれば、時間を要するものもありますが、焦らずできることから手をつけていけば良いのです
仕事がないことや暇な時間を次へのステップであると考え、前向きに行動し、つらい時期を乗り越えていきましょう