この記事のお悩み
「子供がいるから帰宅後に副業できない」
「仕事したいけど家族との時間を大切にしたい」
世の中のパパとママは、きっとこんな悩みをお持ちではないでしょうか?
副業をするには、1人の時間を確保することが大前提で、反対にこれができないと副業はできません。
私は2児の父で、家に帰るとご飯やらお風呂やら、本の読み聞かせと一緒に寝落ちする毎日で、夜はほとんど副業ができません。
この実生活を元に、世の中のパパ・ママが「どうしたら副業の時間を作れるか?」を、ここでお伝えしていきます。
時間のないパパ・ママだって副業はできますよ!
目次
副業をする時間を捻出する方法3つ
副業をするためには時間を確保することが重要です。
時間を確保するためには次の3つを押さえます。
- 行動
- 生活習慣
- 効率
時間を作るために行動し、生活習慣を変化させ、効率良く仕事をする。といった流れです。
ではそれぞれ詳しく解説していきますね。
副業をする時間を生み出す行動6つ
まずは、副業をする時間を生み出す行動から。
当たり前ですが、1日は24時間しかありません。「もっと時間があったらいいのに」と嘆いても増えることは無いし、そんなことを考えても無駄です。
限られた時間の中で、副業に割く時間を生み出す行動を6つ、ここでお伝えしていきます。
副業をする時間を生み出す行動6つ
- スマホの無駄な時間を無くす
- 本業の仕事を早く終わらせ残業を減らす
- 誘惑を断つ
- 隙間時間を活かす
- 朝活、夜活をする
- 家族に協力してもらう
スマホの無駄な時間を無くす
よくスマホでSNSやゲームをしているのならやめること。
なぜならスマホに触れていると無意識にアプリを併用し没頭してしまうからです。
よく使うアプリは何か?という市場調査でも、多くの人がLINE、Twitter、Instagram、YouTubeを利用していると答えています。
PR TIMES:スマートフォン(iPhone)利用に関する生活者実態調査
私も1日に平均4時間スマホを見ていますが、SNSなどは1割程度で、半分以上を副業で利用しているGoogleドキュメントが占めています。
スマホアプリには時間制限をかけることができますので、無駄に見てしまわないように設定しましょう。
制限をかける方法
iPhone
「設定」 →「スクリーンタイム」→「スクリーンタイムをオン」にします。 「App使用時間の制限」→「制限を追加」→Twitterなど制限をかけるアプリを指定します。
Android
「設定」→「Digital Wellbeing と保護者による使用制限」→「Digital Wellbeing ツール」のグラフをタップ→「ダッシュボード」→1番下の「〇〇個のアプリをすべて表示」→アプリの横の砂時計で制限をかけます。
本業の仕事を早く終わらせ残業を減らす
残業が多くて副業をしている暇がないのなら、残業を減らす方法を考えること。
会社には「定時」というものが存在します。日本の場合、就業規則に定められているのは7〜8時間がほとんど。定時時刻を過ぎたら帰っていいのです。
仕事が終わらないのは、次の2つで解決します。
- 誰かに頼む、協力してもらう
- 明日に持ち越す
仕事が終わらないのは、仕事量が多いか、段取りが組めていないかのどちらかです。
周りの人の協力を得てスケジュール管理をすれば、時間を作り出すことは物理的に可能です。
甘い誘惑を断つ
時間がないと口にはするけど、甘い誘惑に負けていないでしょうか。
残念ながら「帰ったらやろう」「明日から早起きしよう」と言っても、やらないことがほとんどです。
意思は時間の経過と共に薄れてしまいます。そのため、甘い誘惑は断つしかないのです。
甘い誘惑 | 誘惑を断つ! |
お酒を飲む | 家のお酒を捨てる! |
パチンコに行く | キャッシュカードを持ち歩かない! |
ネットで買い物する | クレジットカードの利用限度額を制限する! |
基本的には人間は怠けたい生き物なので、誰だってサボりたいし自由気ままな生き方になります。
甘い誘惑に負けないように、自分に制限をかけてコントロールしましょう。
隙間時間をフルで活かす
通勤時間、仕事の合間、移動時間などの隙間時間は副業に活かせます。
ただ音楽を聴いていたり、動画を見ているのであれば、流し聴きしながら作業できる仕事がオススメです!
例えば、スマホでできる次のようなジャンルだと、隙間時間を埋めるのに適しています。
隙間時間に適した副業
- アンケート、タスク系
- リサーチ系
- データ入力系
- ライティング系
アンケート、タスク系の仕事は単価は低いものの短時間で済みます。
リサーチ、データ入力、ライティング系は、Google ドキュメントやスプレッドシートを用いて作業するのでスマホで完結しますよ。
朝活、夜活をする
副業で最も時間を費やせるのは、朝と夜のどちらかです。
朝が強い人は起床してから出勤するまでの間、反対に弱い人は帰宅した後の時間を有効活用します。
これは気持ちの問題ではなく、体質による向き不向きがあるので、無理をしてやる必要はありません。
朝が弱い人 | 朝が強い人 |
2度寝してしまう | すっきりと目覚める |
食欲が無い | お腹が空いてモリモリ食べれる |
動きたくない | 軽い運動ができる |
夜目覚めてしまう | 寝つきが良い |
実際に私も血圧が低いことから、寝起きから1時間ほどは頭が回らないので何もしていません。なんとなくニュースを見たり本を読んだりして、情報収集の時間にしています。
朝が弱い人は夜に、朝が強い人は朝の時間を使うとうまくいきます!
家族に協力してもらう
「副業をしたくても子供がいてできない」こんな方は家族に協力してもらいましょう!
1人でモヤモヤしていても解決しないので、1時間でも1日でも副業をする時間をもらいましょう。
例えば次のような方法で行うといくつかメリットがあります。
方法とメリット
- 平日に行う → 土日は家族とゆっくり過ごせる
- 作業は1時間のみ → 集中して作業ができる
どうしても家では難しい場合、仕事を終えた後の1時間だけ会社でやるとか、近くのカフェでできるはずです。
「家族のために収入を増やしたい」そう伝えれば納得してくれるのではないでしょうか。
副業をする時間を保つ生活習慣4つ
続いては、副業をする時間を保つための生活習慣をお伝えしていきます。
働きすぎは身体に良くないですし、日によってムラがあるのも良くありません。
日々副業に取り組めるような形づくりが重要なので、以下のポイントを押さえていきましょう!
副業をする時間を保つ生活習慣4つ
- 余計な情報を取り入れない
- 私生活にメリハリをつける
- 睡眠休息はしっかりと取る
- 土日は副業をしない
余計な情報を取り入れない
日頃からテレビや動画などを何となく流しているのであればやめること。
割と無意識に見ていたり、集中力が欠けてしまうので遮断すべきです。
ニュースを取り入れるのも、映像ではなく文字にすると、余計な情報を取り入れることもなくなります。
YouTubeなどの動画アプリは、冒頭でお伝えした通り、1日1時間などと時間制限をかけておくと見れなくなるのでオススメですよ!
私生活にメリハリをつける
副業を始めてやりがちなのが、無理をして身体を壊してしまうこと。
不慣れなことはどうしても時間がかかります。睡眠時間や休日を削ってしまうと、身体的な負担が大きくなってしまいます。
そのため、自分のできる範囲を把握し、メリハリをつけて取り組むことを勧めます。
例えば、
- 納期がタイトな仕事は予め余裕を持った納期を伝える。
- 知識・経験不足な内容で予測できない仕事は断る。
- 報酬や業務レベルは低くてもこなせる仕事をメインにする。
こうするとスケジュール的にも気持ちが楽になるし、自分自身をコントロールできます。
なんとなくをやめて、「やる」「やらない」とメリハリつけてみましょう!
睡眠休息はしっかりと取る
メリハリをつけたら、休む時はしっかり休みましょう。
睡眠不足はトラブルや事故に繋がり、慢性不眠によるうつ病、生活習慣病など、身体への影響も懸念されます。
ただ個人的な意見ですが、睡眠時間が多ければ良い、というものではありません。
実際に私は1日4,5時間程度の睡眠です。長時間寝ると怠くて余計に眠くなり、モチベーションがかなり落ちてしまいます。
だからこそいかに深く眠れるか、休息を充実させられるかが重要だと思います。
世に出ている変な本に惑わされず、自分にベストな睡眠・休息の仕方を研究してみてください。
土日は副業をしない
最後は極端な方法になりますが、副業は平日のみと縛りを作って土日は完全にOFFにしてみることです。
「メリハリをつける」ことと深く関連していて、半ば土日は諦めるぐらいの方がうまくいくかもしれません。
実際に欧米の人は、土日に会社や仕事絡みの人と連絡を取るのを嫌います。その理由はシンプルで、「なぜ休みの日にプライベートを失う必要があるの?」だからです。
日本人は義理や恩を大事にします。しかしその反面、余計なことをしたり必要以上に考えすぎです。
子供のいるパパ・ママは特に、土日は仕事のことを考えずに家族とゆっくり過ごしましょう!
効率よく副業をする方法4つ
副業をするには、本業とプライベートのバランスを踏まえた上で、いかに効率よく行うかがポイントとなります。
仕事も家族との時間も一生懸命すぎると、副業をする余力は疎か、どこかで吹っ切れてしまいます。
毎日疲れ果ててしまっては元も子もありませんので、時には手を抜き、ここで述べる効率よくする方法を活かしてくださいね!
効率よく副業をする方法4つ
- 日頃からスケジュールを意識する
- 本業と副業を関連させる
- 有給を副業に当てる
- 土台(スキル)を身につける
日頃からスケジュールを意識する
スケジュールは常日頃から意識し、細かくチェックすることをオススメします。
パパ・ママ達は日々時間に追われ、子供の都合で予定が狂うことなんてザラですから、時間を確保することが難しいです。
だからこそ、「この日1時間ぐらい空くな」「先に用事を済ませてしまおう」と、スケジュールを確認しクイックに調整して効率よく回すことです。
私も子供の入園に伴い色々と準備が重なった時、後で楽になるように、そして自分の時間を作るために、丸1日使って買い物を済ませました。
その日は死ぬほど疲れましたが、数日潰すより効率的で充実感も味わえましたよ!
本業と副業を関連させる
効率良く副業をするには、本業に沿った仕事を選ぶか、副業に沿った仕事に就くことです。
双方を近い位置にすることで、知識や経験を積むスピードが上がり、アウトプットでしっかりとスキルを身につけられます。
例えば営業マンがWebライターの仕事をすると、次のような相乗効果が得られます。
営業マンがWebライターをした場合
step.1
営業のノウハウについての記事を書く
step.2
記事をまとめた営業のマニュアルが作れる
step.3
マニュアルを使って社員の育成に活かせる
step.4
営業マンを取りまとめる役職につける!
営業は会話だけではなく、言い方、ニュアンスを文字で伝えられるようになると強いです。
また、文字起こしをするとロジカルに考えられたり、起承転結のある話し方ができるようになるので、トークのスキルアップに繋がりますよ!
有給を副業に当てる
特に使う当てもなく溜まっている有給があるのなら副業に当てましょう。
給与は出るし、副業に投じる時間も得られて一石二鳥です。
仮に会社に「休んじゃダメ」と言われても、止める権利はありません。
年間10日以上の有給休暇のある人は、最低5日間は取得することが義務づけられているからです。
直前に休むと社員に迷惑がかかり業務に支障が出るので、社会人としてのマナーは守るようにしましょうね。
土台(スキル)を身につける
副業が未経験のジャンルであれば、土台作りのためにスキルを身につけましょう。
スキルを身につける方法
- 参考書、専門書
- 動画教育サービス
- オンラインスクール
- 実践経験
書籍類はネットで買う前に本屋で下調べをしてから。というのも中身を見ずに買うと、思っていた内容と異なり、必要な情報を得られない可能性があります。
Web系の仕事であれば、動画教育サービスを駆使して学ぶこともできます。メジャーなサイトはUdemyやドットインストールで、プログラミングやWeb知識を本格的に学べます。
オンラインスクールのTechAcademyは、初めてWeb系の副業をする人に向けたプランなどがあるので、短期的に取り組みたい方にオススメです。
後は得たスキルを実践で活かす、これを繰り返すだけですよ!
忙しいパパ・ママにオススメの副業の5つ
副業する時間を保つ方法をお伝えしたところで、パパ・ママにオススメの副業をここでお伝えします。
仕事が忙しいパパ、家事育児に追われるママでは、できる仕事が変わってきます。
特に、仕事をしながら家事をしている方はなかなか時間が取れないと思います。その場合、相手ができる環境を作れるように協力してくださいね。
忙しいパパ・ママにオススメの副業の5つ
- アンケート・モニター
- ポイ活
- 出品代行
- イラスト・ロゴ作成
- Webライター
アンケート・モニター
アンケートやモニターは、時間が全く取れない人や、隙間時間を活かしたい人にオススメです。
所用時間は5〜10分程度ですし、100%報酬が貰えます。
クレカやショップカードのポイントを貯めるのと同じく、コツコツ稼ぐことが好きな人に向いています。
この手の副業はクラウドワークスが多いです。趣味嗜好や専門性の高いもの、タスク形式やモニターとの複合などもあります。
案件もかなり豊富なので、毎日何かしらできるはずです!
ポイ活
ポイ活は、ポイントを貯めることでお金に換算できたり、買い物に使うことができるシステムです。
ポイントはサイト間での交換も可能で、電子マネーに変えたり、現金として銀行口座に振り込んでもらうことも可能です。
ポイント例 | |
携帯系 | d POINT、楽天ポイント、T-POINT |
コンビニ系 | nanaco、Ponta、FamiPay |
GAFA系 | Google Playギフトコード、Appleギフトカード、Amazonギフト |
他 | マイレージ、waon |
ポイ活はアンケート同様、こまめに貯めれば普段の買い物で利用したり、ギフトカードに替えるとお金の節約にもなります。ママさんの得意分野です。
最近は楽天ポイントのように資産運用として使えるところや、仮想通貨に替えられるサイトもあります。
投資をしてみたいけど「リスクがあるから怖い…」という方は、ノーリスクのポイ活が良いと思いますよ!
出品代行
出品代行とは、主にECサイトの商品を出品する作業です。
予め用意された商品リストを用いて商品登録を行い、続けて商品画像を掲載します。
出品作業自体は、1商品につき5分程度で済む簡単な仕事です。
主な流れ
- 商品登録をする(コピペ)
- 画像登録をする
- 最終チェックをする
但し、商品画像の加工が必要な場合は少し時間がかかるでしょう。
でも反対に、Excelで商品一覧をまとめてアップロードできたりするので、やる前にクライアントに聞いてみた方が良いです。
イラスト・ロゴ作成
デザインやイラストに自信のある人は、そのスキルを活かして作品を販売してみましょう。
オリジナルで描いたデザインを販売するか、それを見た人から仕事の依頼を受けます。
イラスト・ロゴデザイン系ならスキルマーケットのココナラが特化しています。
イラストやロゴデザインの具体例
- 新作化粧品のパッケージロゴ
- SNSのアイコン作成
- Web広告チラシ
他にはアニメのキャラクター、YouTubeチャンネルのサムネ作成、企業のアニメーションコンテンツなど、動画関連の仕事もあります。
しかし、デザイン系は作業に時間がかかります。
これでは多忙なパパ・ママには向いていないので、本業または過去にデザイン系の仕事をしていた人に向いている仕事です。
Webライター
文章を書くことが好きな人、ブログを書いている人はWebライターをやってみましょう。
Webライターとは、Webサイトの記事を書く仕事で、大手企業、ウェブメディア、ブログなどのライティングを行います。
専用のソフトはありませんが、WordやGoogleドキュメントなどを用いて納品するケースがほとんどです。
ライティングに必要なスキル
- 情報収集
- 他サービスとの比較
- 統計データの引用
- 文章の構成
何より大切なのは、「その記事を読んだ読者の悩みを解決すること」です。
ライターの仕事をしている人は、自身でブログを書いたりメディアを運営しているので、ここを最も重要視することを理解しています。
もしもライターとして仕事をしたいなら、ブログを開設してみましょう!
時間がない人にも副業はできる
繰り返しになりますが、時間を作るには「行動・生活習慣の見直し・効率化」がポイントです。
私も2児のパパですが、とにかく時間が無ければ何もできないこと、時間が大切だということは熟知しています。
だからこそ時間を捻出して、副業に費やす時間を作り、効率よくこなせるような私生活を作っていきましょうね!
この記事で紹介したサービス
クラウドワークス:国内登録者数No.1の日本で最もメジャーなクラウドソーシングサービス
ココナラ:イラストやデザインを始めとしたスキルマーケット
マクロミル:アンケートに答えてお小遣いがもらえるネットリサーチの国内最大手
ビッコレ:仮想通貨投資を自分のお金を使わずに始められる
TechAcademy [テックアカデミー]:現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクール
Udemy:世界最大級のオンライン学習プラットフォーム