副業・ブログ

ブログを書く時間が無い。時間帯・隙間時間・優先順位をつけて短時間で書くコツ。

この記事のお悩み

  • ほんと毎日仕事が忙しい…
  • おかげでなかなかやる気が起きない…
  • 1人の時間は作れないし…
  • 時間がなくてもブログは書ける?

ここではこのような疑問に悩まされる人を解決します。

この記事でお伝えする、「時間が無くてもブログを書く方法」を読むと、少なくとも週3でブログが書けるようになります。

「土日は休み、平日のみブログを書く。」

私がこれをできているので実証済みです。

本記事のリンクには広告がふくまれています。

短時間でブログを書くコツ

「なぜブログを書く時間がないか?」を解決するには、短時間でブログを書くスキルを身につけること。

そのためには3つのコツがあります。

短時間でブログを書くコツ

  1. 優先順位をつける
  2. 方向性を決める
  3. 所要時間でやることを決める

優先順位をつける

あなたにとってブログは何番目に大事なことですか?

ブログを書くことが何番目なのか、優先順位をつけてみると、ブログが書けない理由が分かります。

例えば私の場合、

  1. 仕事
  2. 育児
  3. ブログ

の順番ですが、仕事と育児はほぼ1番大事なことなので、ブログは実質2番目に大事なことです。

これが次のような優先順位であれば、ブログを書けない理由が明らかになります。

  1. 仕事
  2. 育児
  3. ゲーム
  4. DIY
  5. ブログ

ブログは1分や2分でできることではありません。

少なくとも1時間は費やすので、この優先順位にした場合、ほぼ書けないと言っていいでしょう。

「ブログを書きたい!」というなら、優先順位をつけてやらないことを増やす。

ブログを早く書けるようになるまで、とにかくブログを優先してコツコツやるのみです!

「優先順位をつけるのが苦手…」という方は、仕事で優先順位をつけられる人はできる人。優先順位をつけるメリットとつけるポイントを参考にしてみてくださいね。

方向性を決める

「なにを書けばいいか分からない」というのも、ブログが書けない理由のひとつです。

  • あなたはブログで何を書きたいのか?
  • 誰に向けて発信したいのか?

具体的な人物像を考えてみてください。

例えば当ブログの場合、仕事や人間関係の悩みを抱える30代をターゲットにしています。

このターゲットに設定した理由は、

  • 自分がその悩みを抱えていたから
  • 多くの悩みを解決できたから
  • 同年代として同じ目線で話ができるから
  • お金が稼げるようになって欲しいから

例えば私が「もうすぐ新卒社会人になる女性」をターゲットにしていたら、恐らく彼女たちの考えや悩みを解決できません。

そもそも男女の考え方は違うし、10歳以上離れた若い世代の気持ちを汲むのは難しいからです。

もしもあなたが旅行好きなら、

  • 1人旅にオススメ。コスパの良い海外旅行先
  • 年2回海外旅行をしたい!たった3ヶ月でお金を貯める方法
  • 通常より〇〇円安い。激安チケットを購入する手順

などと、旅行好きだけどお金が無い人の悩みを解決する記事が書けますよ。

所要時間でやることを決める

「うーん…なにを書こう。とりあえず、、いや、違うな…」カタカタ…

せっかくブログを書く時間を作ったのに、何も書けなければ意味がありません。

この原因は、時間に余裕があるからです。

仕事が暇な時、家に帰った後、予定のない休日など、時間に余裕があると人は怠けます。

ブログは作業によって所要時間が変わります。

そのため、以下のように作業ひとつひとつの時間を踏まえて、かかる時間によってやることを決めます。

作業による所要時間
記事のネタ探し5分
タイトル・キーワード選定10分
見出し作成10分
全体構成20分
執筆1時間
リライト30分

こうして見ると、記事を執筆する時間以外は、ちょっとしたスキマ時間に進められます。

まとまった時間が取れず、ブログを書く時間が無い人ほどこの方法は非常に効果的!

なので、ぜひ試してみてください。

空いた時間をうまく使う方法については、隙間時間の過ごし方。有効な時間の使い方で周りと差をつける方法。で詳しく解説しています。

 

ブログを書く時間を作る方法

結論から述べると、以下の「短時間でブログを書くコツ」を身につければ、ブログを書く時間は確保できます。

短時間でブログを書くコツ

  1. 優先順位をつける
  2. 方向性を決める
  3. 所要時間でやることを決める

この3つを押さえた上で、より具体的なブログを書く時間を作る方法をお伝えしていきます。

 

ブログを書く時間を作る方法

  1. ブログのテンプレートを作る
  2. 日頃からネタを集める
  3. 概ねスマホで書く
  4. ブログを習慣化する
  5. 何かをやめて時間を捻出する

ブログのテンプレートを作る

ブログを書くにあたって、テンプレートがあると無いとでは大きく変わります。

テンプレートがあると、

  • 誰に向けた記事か?
  • どんな悩みを解決できるか?
  • 話の流れはズレていないか?
  • 文章の構成は変じゃないか?

このように、記事全体のブレが生じなくなります。

またテンプレートが無いと、ダラダラと書き続け終わりが見えなくなるので、文字を制限する効果もあります。

テンプレートがあればいつでも書けるので、スマホのメモアプリ、Excel、Googleドキュメントなどに保存しておきましょう。

日頃からネタを集める

新聞やニュース同様、ブログを書くにはネタが必要です。

かといってブログのネタを探すために、わざわざまとまった時間を作る必要はありません。

ブログのネタは日常に溢れています。

ネタを探すポイントは、

  • パソコンに向かわない
  • 街に繰り出す
  • シャワーを浴びる
  • 何か別のことをする

こんな時です。

ネタはアイデアのひとつ。

そのため脳に負担を与えずに、あえて油断させた方が閃きます。

概ねスマホで書く

パソコンに向かって作業をする時間がないのなら、空いた時間にスマホで書きます。

私はブログの9割をスマホで書いています。

Googleドキュメントにテンプレートを作り、まずはそれに穴埋めして全体像を掴む。

見出し、本文を書きリンクなどを貼って、あとはパソコンにコピペで微調整するだけです。

1日の時間帯に作業時間を落とし込むと、

30分〜1時間
日中隙間時間(5分〜10分)合計1時間
1時間〜1.5時間

こんな感じで、1記事あたり3時間ぐらいで仕上げています。

内容によってはリサーチに時間をかけたり、10,000字近く書くこともありますが、基本的にはスマホだけで3時間程度で仕上げるようにしています。

ブログを習慣化する

スムーズにブログを書けないのは、まだ書くことに慣れていないからです。

ブログを習慣化すると、どんなに忙しくてもコツコツ書き進めることができます。

また少し考え方を変え、ブログを仕事として捉えてみる。

例えば仕事をしている時は、

  • タスクを処理しなければならない
  • 期限が設けられている
  • 毎日一定の時間働く
  • ゆっくり休める休憩はお昼のみ

このように、仕事をやらざるを得ない環境があります。

「今日は疲れたから書くのやめとこう」

「30分ぐらいしか書けないからやらない」

こんな風にやらない理由を作らないよう、書くための環境を作り習慣化させましょう。

何かをやめて時間を捻出する

そもそも「時間がないから」を理由にしていると一向に書けません。

だから「ブログを書く時間を捻出」します。

書く時間を妨げるのは次のような「誘惑」です。これらをキッパリやめてみましょう。

  • スマホを見る時間
  • 動画を見る時間
  • ゲームをする時間
  • 映画を見る時間
  • SNSをする時間
  • お酒を飲む時間
  • お菓子を食べる時間

また、部屋にものが多い人は「断捨離」をオススメします。

ものが多いと不要な作業が増えます。

少なくとも整理整頓、掃除をする時間が増えるので、やらないようにする環境作りも大事です。

詳しくは、時間を作る・生み出す方法。自分の時間を作る生活習慣と働き方の見直し方で解説しています。

時間が無くて書けないんじゃない。書く気持ちが整っていないから。

繰り返しになりますが、時間がない人がブログを書くためには、一気に書こうとするのをやめて短時間で書けるスキルを身につけること。

ここで述べた次のポイントを押さえて時間を捻出し、効率よく書くようにしましょう。

ブログを書く時間を作る方法

  1. ブログのテンプレートを作る
  2. 日頃からネタを集める
  3. 概ねスマホで書く
  4. ブログを習慣化する
  5. 何かをやめて時間を捻出する

「仕事が忙しい」「やる気が起きない」「1人の時間が作れない」をやめるだけです。

 

社畜難民

大卒後バイト生活 ▷ 27歳にして正規雇用 ▷ 商品開発に10年携わる ▷ 37歳から営業職 ▷ 億売る社畜営業マン|仕事や人間関係の悩みを解決するブログを運営。二児の父。好きな言葉は「地道」と「行動力」

-副業・ブログ
-

© 2023 オトコのルール。